みつざわ耳鼻咽喉科クリニックロゴ

カモガヤ・
オオアワガエリ

概要

カモガヤ、オオアワガエリはイネ科の雑草で、河原、公園、庭、空き地、道路脇などに多数生えています。

明治時代に海外から牧草として持ち込まれ野生化しました。
寒さに強く繁殖力が強いことから、雑草として日本全国に広がっています。

北海道では5月下旬から9月にかけて花粉が飛散します 花粉飛散のピークは6月です。


特徴

カモガヤ、オオアワガエリの花粉は遠くまで飛びません。
飛散範囲は数十メートル程度であり、近づかなければあまり症状は出ません。

花粉は午前中に飛ぶことが多いです。


症状

他のアレルギー性鼻炎と同様、くしゃみ・鼻水・鼻づまりが中心ですが、目の痒みなど目の症状が強く出る傾向にあります。
肌荒れも伴います。
夏風邪と勘違いされている方も多くいらっしゃいます。

メロンやスイカを食べると口の中が痒くなる方もいます。


花粉から身を守る

自宅の家の庭などに雑草が生えている場合など、なるべく早めに草刈りをしておくと良いでしょう。
その際はマスク、メガネを着用し花粉を吸い込まないようにしてください。
またはアレルギーのない方に草刈りをしてもらってください。

雑草が多く生えている場所に近づかないようにするのが最も大切です。

カモガヤ
カモガヤ

オオアワガエリ
オオアワガエリ

診療体制

診療体制